検査部位
大腸
対象疾患
大腸がん、直腸がん、脂肪腫、大腸ポリープ、憩室炎、
概要
メリット
- ポリープ、がん、潰瘍性大腸炎、クローン病など他の画像検査で見つけることが難しい病気を診断することができる
- がんの疑わしい場所があれば、一部を取ってきて精密検査に出すことができる
- 早期のがんであれば、内視鏡で切除することができる(開腹手術で切除するよりも身体の負担は小さい)
デメリット
- 腸を観察しやすくするために空気を入れるので、おなかが張ったり痛みを伴ったりすることがある
- 検査前に腸の中を空にするため下剤を服用しなければならない
詳細
下部消化管内視鏡検査は肛門・大腸の中をカメラで観察する検査です。下部消化管内視鏡検査では肛門から内視鏡を挿入します。回盲部という大腸と小腸の境界部位まで通過させることで大腸全体の粘膜を観察することができます。下部消化管内視鏡検査では観察しやすくするため大腸に空気を入れて検査を進めます。
また、下部消化管内視鏡検査は他の検査とは違い、病巣(病気のある場所)を直接見ることができるという特徴があります。ですので、内視鏡検査をすることで病巣の位置だけでなく、その形状・色調、どのような広がり方をしているかということもわかります。とても小さい
検査の流れ
前日から準備します。前日は夕食を軽くしたり、消化の良いものを食べるようにしてください。検査当日の食事や飲水は医師の指示に従ってください。
- 下剤を内服する。その後7-8回程度お手洗いに行き、お通じの状態をみて看護師の許可が出たら検査開始
- 専用の下着を履く(肛門側に穴があいている)
- 検査台に横になる
- 点滴や血圧計などの機械をつける。場合によっては、鎮静剤や腸の緊張を和らげる薬を使う
- 肛門から内視鏡が挿入される。この時、医師は大腸にポリープ・
炎症 ・癌 があるかなどを見ていく。30-40分で検査終了 - 検査が終了したらしばらく安静にする。その日は自転車や車の運転は避ける必要がある
検査を受ける際の注意点
- 内視鏡検査前の飲食の中止のタイミングは病院ごとに多少異なりますので、検査を受ける病院の指示に従うようにしてください。
- 血をサラサラにする薬(バイアスピリン、ワーファリンなど)など事前に中止が必要な薬があるので、担当の医師とも相談してください。
- 検査当日の薬の内服については担当の医師に相談してください。
- 検査を円滑に進めるために、麻酔薬などを用いることがあります。過去に薬に対する
アレルギー を起こしたことがある場合には、事前に伝えるようにしてください。